どんな三日坊主でもやる気を高められる超簡単テク4つ
私は自他共に認めるポジティブな人間です^^ あまり物事を深く考えないたちなのかも(^^;) そんな私ですが、高いテンションがずーーーーーっと続くわけもなく、 最初だけやるけど続かない、そんなことも多いです。 そんな私のテンションをキープできそうな記事を発見です。 みなさんにもご紹介します。 ■1:ごほうびを与える ごほうびをもら […]
私は自他共に認めるポジティブな人間です^^ あまり物事を深く考えないたちなのかも(^^;) そんな私ですが、高いテンションがずーーーーーっと続くわけもなく、 最初だけやるけど続かない、そんなことも多いです。 そんな私のテンションをキープできそうな記事を発見です。 みなさんにもご紹介します。 ■1:ごほうびを与える ごほうびをもら […]
私も筋肉質で、 すらーっとした華奢な体型がうらやましいです。。 しかも、丈夫な骨太ときてまして、 骨格は仕方ないにしても筋肉質は細くならないってよく言われました。 それが、誤解、思い込みだったとしたら。。。 なんてうれすぃんでしょう。 ■たるみの原因は“筋肉につく脂肪”だった! 脂肪には、よく知られている“内蔵脂肪”と“皮下脂肪 […]
人間誰しも老化は避けられないもの。それは髪の毛においても同様だ。40代からの髪ケア方法はどうすればいいのか。アンチエイジングの総合治療を手掛ける「AACクリニック銀座」の浜中聡子院長は摂取する栄養の重要性をこう語る。 「栄養バランスの偏りは、体だけでなく、髪の老化も促します。特に、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンC、ビオチンは、髪の成長に大切な栄養分。肉や魚、大豆などのたんぱく質も、髪の元になるので、 […]
昨日も体臭についてとりあげたんですが、 体臭にもいろいろありますよね。 それが、実は疲れると身体から「疲労臭」と呼ばれる体臭があるとか。。 →「実は疲れると体からアンモニア臭が!? 驚愕の「疲労臭」とは」 (おそろしいことに、身体の中からアンモニア臭がするとか) その臭いにはアミノ酸オルニチンが有効らしく、 さらにオルニチンには […]
いくら夫婦とはいえ、 こういうこと(体臭とかそういうの❤)言える人と言えない人いると思います。 私は言えない派です。 主人は喫煙者で、 たばこに対しては「臭い」と言えますが、 それは「タバコが臭いのであって、本人が臭いわけではない」と思っているからです。。。 昔はそのタバコの香りさえ、好きだと思えた時期は過ぎ、一刻も早くタバコをやめてほしいと […]
トマトで痩せるとちまたで話題ですが、 どーも、冬にトマトを食べるのは身体が冷えるのでたくさん食べるのはなぁと思い 見て見ぬふりをしましたが、 やっぱりちょっと気になるので、調べてみました。 (あったかくなってからTRYしてもいいですしね^^) 記事にはトマトが消えたと書いてありましたが、近所のスーパーには山積でしたよ^^ お安くはないですからね^^ 発表に […]
最近、ある口腔ケアによって、インフルエンザ発症率が10分の1に減少すると話題になっています。これが本当だとすると、ワクチン接種よりも効果があることになりますが、その真相とは!? ■歯医者さんがすすめる舌磨きの正しい方法 「歯ブラシで数回、舌をまんべんなく軽くこすってあげます。ポイントは奥から手前に。歯磨き粉は、刺激物質がはいってるので使わない方がいいでしょう。 歯ブラシをもう一本使ってもいいという […]
チョコレートに結腸がんの予防効果、スペイン研究 国際ニュース : AFPBB News 研究チームは、カカオ含有率が12%の餌を8週間、ラットに与えた後、がんの誘発要因を加える実験を行った。その結果、カカオを多く含む餌を摂取していたラットは、結腸がんの兆候である異常陰窩巣の形成が大幅に低下していた。陰窩(いんか)とは、直腸や結腸の内壁表面に見られる管状の腺で、正常に機能 […]
【健康】ヨウ素 取りすぎ注意 「食事摂取基準」来月改定 3月9日7時56分配信 産経新聞 <引用ここから> みそ汁や納豆など、大豆を原料とした食品と一緒に昆布を食べれば、ヨウ素の過剰摂取の予防になる(写真:産経新聞) エネルギーや栄養素の摂取量の目安を示す「日本人の食事摂取基準」が4月から改定になる。今回の改定では微量ミネラルの「ヨウ素」について、健康障害への潜在リスクの目安となる「耐容上限量」が […]