親が片づけると子は勉強する!?学習意欲の高い子どもに育てるリビングのつくり方とは?
「勉強しなさい!」だけでは子どもは勉強しない
小学生にとって憂うつな問題といえば、宿題、予習、復習…。私自身、子どもには遊びも立派な仕事だと思っています。ええ、大まじめに。でもね、やっぱり、最優先すべきは学業なんです。自発的に勉強してほしい!これは切なる親の思いです。
→わたしは大真面目に子供は(小学生は)遊びが最優先だと思っています。
勉強なんて二の次三の次くらいでいい。
ただ、ゲームをずっとやれとか、テレビを見ろって話じゃないですよ。
勉強しなくていいと言って、ゲームやって漫画読んでテレビも見飽きて
そのあと何をしたがるか、がポイントじゃないのかなぁって思います。
多くの親がそれを見ずに子供が本当に欲することを見逃しているのではないかと。
わたしはさかなくんのお母さんを参考にしています。
そして、親の思いはハードルが上がりがち。「宿題ぐらいやりなさい!」って言っていた母親が、宿題をこなせるようになったら、今度は、「宿題なんて当たり前!予習しなさい」。どんどん要求がエスカレート。子どもからしたら「なんてこったい!」ですよね。
→自分が子供のころ出来てたのかって話ですよ(笑
わたしは出来てなかったですが要領はいいほうでした。
でも、両親はわたしに注意することなかったですね。
記憶にある限り宿題しなさい!!!!とか叱られた記憶ないです。
そのためか
子供にも宿題しなさいと言ったことはないです。
「宿題したの?」
とは聞きます。
その違いはわたしがしてほしいわけではないからです。
自分が困るなら宿題したほうがいいし、
しなくてもいいなら、いいんじゃない。
だって、叱られるのわたしじゃないもん(笑
ただ、一個口酸っぱく言っているのは
宿題を作業にしないこと! です。
どうせやるなら、身になるように工夫したり集中して覚えたほうがいいよと言いました。
宿題を言われたからやる、怒られないためにやって、
覚えられないならそんなに時間の無駄はない。
勇気を持って
宿題忘れました(でも、外でたくさん遊びました!)
って言えるくらいの人間になってほしいです。
言われたことをやる、怒られないようにそつなくやる。
それが要領のいい人間なら、
学校は要領のいい人間を作る場所になっている気がします。
佐藤優さんの「現代の地政学」という本の中に
外交官を目指す有名大学の生徒たちが佐藤さんのセミナーに来ます。
|
歴史に関するテストをすると
とてもその大学を合格したとは思えない点数を叩くのだとか。
なぜなら、彼らはその知識を仕事として活かすために覚えたのではなく
試験を通るために覚えてしまっているから
目的を果たした今(合格)忘れてしまっているそうです。
セミナーの中で佐藤さんが
なぜ、外交官を目指すときに歴史が必要なのか地理が必要なのかと説明すると
数回のテストで彼らは素晴らしい点数を出すそうです。
はじめて彼らは自分の目的(=外交官になる)のために勉強するため
もう忘れないのでしょうね。
子どもの勉強を見てあげられるように、自分の部屋ではなく、リビング学習を導入。そして収納も見直し、できるだけさっと勉強に取りかかれるように、文房具やワークブックをリビングの一等地に置くことにしました。親子ですぐ調べられるように、参考書も手の届く場所に。
2人の子どもたちは、気分によって、勉強場所を変えることもあります。ものをどかさなくても、すぐに勉強に集中できるよう、ダイニングテーブルも、ソファの前のローテーブルもすっきり片づけておくように。やる気が出たときにスムーズに取りかかれるよう、空間を整えました。
話が逸れてしまいましたが、
わたしの子供もわたしが本を読めば本を読むし
大好きなカタミノをやれば、奪うようにやります。
|
そのため、すぐに勉強できる環境を整える=リビングを勉強部屋にするのは適しているのかもしれません。
きっと、母親が一番近い教師になるのが理想ですね。。。
人のせいにしない。
親子で乗り越えていきましょう!
コメントを残す